2015年4月1日から施行される「消防法改正」の内容をおさえておきましょう 2015年01月27日
“2月6日”と言われている個別サービスの報酬改定情報を待つばかり 報酬全体の改定率が「-2.27%」であることが明示され、いよいよ個別サービスの改定数値を待つばかりとなってきた2015年介護... 続きを読む
処遇改善加算の行方を認識しておきましょう 2014年12月26日
“平成27年度廃止”が継続へ 2012年の法改正時、「2014年度廃止」という前提で「交付金」から変更になった処遇改善加算。 次年度の改正に関する議論の中、「継続か廃止か」で議論が二分され... 続きを読む
通所介護における報酬・基準案をおさえておきましょう 2014年11月26日
通所介護の基準・報酬の枠組みがいよいよ明確化 2014年11月13日の介護給付費分科会において、本改正における最重要テーマの一つ「通所介護」に関する変更の枠組みが示されました。「案」と銘打た... 続きを読む
介護報酬改訂に関する財務省の“温度感”を把握しておきましょう 2014年10月28日
厳しい方向性が提示された「財政制度分科会」 2015年4月の介護保険法改正・報酬改訂を見据え、いよいよ議論の佳境に入ってきた介護給付費分科会。他方、財務省が10月8日に開催した「財政制度分科... 続きを読む
居宅サービスの更なる連携が重視されつつあります 2014年09月29日
居宅サービスに関する議論が介護給付費分科会でいよいよ開始 昨年12月20日、介護保険部会にてまとめられた「介護保険制度の見直しに関する意見」では、在宅サービスに対する見直しの方向性について、... 続きを読む
7月・8月に開催された介護給付費分科会における議論のポイントを理解しておきましょう 2014年08月27日
介護給付費分科会から発信される情報は非常に重要 2015年法改正の各論に関する検討が行われている「介護給付費分科会」。本会で話し合われたポイントや論点の多くはそのまま次期改正に反映される可能... 続きを読む
介護給付費分科会における議論のポイントを理解しておきましょう 2014年07月25日
「通所介護のあり方に関する調査研究事業」報告書より 2014年06月26日
デイサービスの未来に対する提言 要支援者地域移行の経過期間本格開始と共に、次年度法改正の大きな目玉となっている通所介護事業。 平成25年3月に出された調査研究報告書「地域包括ケアシステ... 続きを読む
「非営利ホールディングカンパニー型法人」の議論のポイントをおさえておきましょう。 2014年05月26日
2015年度中に制度創設を視野に検討を推進 「社会保障制度改革国民会議(2013年8月6日最終報告)」「産業競争力会議 医療・介護等分科会(2013年12月25日中間整理)」等でも新たな仕組... 続きを読む
「質の評価に関する調査研究事業」のポイントをおさえておきましょう。 2014年04月28日
「質の評価」への議論が更に活発になってきています。 2006年(平成18年)以降、社会保障審議会介護給付費分科会における今後の課題として明確に位置付けられた「介護の質の評価」。平成21年(2... 続きを読む
▲ PAGETOP