社会保障制度改革国民会議の報告書から見る介護業界の将来像(その1) 2013年09月10日
2025年以降の社会を見据えた“羅針盤”「社会保障制度改革国民会議報告書」をどう読むか? 昨年の11月30日から内閣官房主導のもとで始まった、「社会保障制度改革国民会議」。2013年8月6日... 続きを読む
介護予防の行方はどうなる? 2013年07月25日
介護予防が介護保険から外れる?? 最近、セミナーで全国をお邪魔する中、多くの方々の関心が「介護予防の今後」に向けられていることをヒシヒシと感じています。 今年の春、新聞で「介護予防が介... 続きを読む
いよいよキャリア段位制度が全国解禁となります。 2013年06月07日
キャリア段位制度とは? 昨年来、皆様に情報を幾度かお届けしてきたキャリア段位制度。 全国でセミナーを開催する中、昨年までは殆どの方が「聞いたことがない」と言われる程度の認知レベルでしたが、... 続きを読む
平成12年から23年までの「指定取消し等」の全体件数や状況が発表されています。 2013年05月08日
5年連続で毎年100件超の指定取消等が発生。平成23年度は何と単年で166件も。 平成25年3月11日に厚生労働省にて全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議が開かれ、その中で介護保険指導室... 続きを読む
平成25年度における国の介護関係予算の概要を把握しておきましょう。 2013年03月27日
国家予算の配分は、次年度活動の羅針盤。 来月より、いよいよ平成25年度が始まります。介護保険法の改正等、平成24年度は大きな動きがあった介護業界ですが、来年度はどのような動きに重点がおかれて... 続きを読む
キャリア段位制度が平成24年度より東北3県で始まっています。 2013年02月25日
キャリア段位制度が初動を開始。 中心機関となる事務局はシルバーサービス振興会に。 今まで内閣府が中心に制度づくりをすすめていた「介護プロフェッショナルのキャリア段位制度」。 昨年の8月に... 続きを読む
自民党政権下の介護業界はどうなる?~自民党の政権公約を見てみよう~ 2013年01月21日
平成24年12月26日、自民党 阿部新政権が誕生! 平成24年12月16日、政権与党だった民主党が歴史的大敗北を喫し、再び自民党が政権与党の座を奪還することになりました。高齢者介護は勿論、社... 続きを読む
今のままの雇用契約で大丈夫?~労働関連法の改正を考える~ 2012年12月19日
平成25年4月1日より、労働関係の2つの法律が改正されます。 皆さんは、介護事業者にも影響を及ぼす可能性が高い2つの法律「労働契約法(以下「労契法」)」「高年齢者雇用安定法(以下「高年法」)... 続きを読む
個人・法人の「更なる負担増」を踏まえた今後の介護経営の心構えと事前準備 2012年11月16日
平成24年10月納付分より厚生年金保険料率が16.412%から16.766%へ上昇! 既にご存知の方々も多いと思いますが、平成24年9月分(平成24年10月末納付分)から厚生年金保険料の料率... 続きを読む
消費税増税に向けた介護事業者の心構えと事前準備について 2012年10月16日
厚生労働省内でも議論が開始 平成24年9月7日、社会保障審議会 介護給付費分科会にて「介護保険サービスにおける消費税の取り扱いについて」というテーマについて話し合いが始まりました。 201... 続きを読む
▲ PAGETOP